1.オフショアジギングとは?
陸から釣りをするのではなく、船やボートに乗りジグと呼ばれる
金属製のルアーで魚を狙う釣り方です。陸とは違い、魚の反応がある場所で
釣りをするので釣れる確率がぐっと上がります。
釣り人なら一回は釣ってみたい大型回遊魚(青物)、
食べるとおいしい底もの(ヒラメ・マゴチ)など狙うことができ、
年々釣り人口が増えてきている人気の釣りです。
ですが、パワフルな引きが味わえるがゆえ、
ロッドやリールは強いものが必要となります。
そこで今回は最低限オフショアジギングに必要なものを紹介していきますので、
ぜひ、参考にしてみてください。
2.オフショアジギングに必要な物
(1)ロッド
ロッドは大きく分けて二種類に分類され、スピニングロッドとベイトロッドの
2種類です。リールに合わせて選ぶ必要があります。
ロッドの長さは5.5フィートから6.5フィートが主流です。
硬さは「3番」「4番」の表記、又は「M」「MH」と表記されます。
使用するジグの重さに合わせましょう。
私の感覚では、
水深20~50mでは、ジグ80~160gを使うので3番
水深50~100前後では、ジグ160~250gあたりを使うので4番・5番
となります。
(2)リール
同じくリールも、スピニングリールとベイトリールの2種類に分類されます。
- スピニングリール
スピニングリールの特徴
高いドラグ性能と扱いやすさが特徴で、糸の巻取りも大きい分
早いアクションをつけて魚にアピールしやすいし、
強いドラグ性能がある為、根から魚をはがしやすく
大物がかかった時に根ズレのリスクを少なくできます。
他にも、キャストができるので広範囲の場所を探ることもできます。
デメリットとしては、ベールを返えす作業があるので、糸ふけがでやすく
フォール中のあたりに気付くのが遅れたり、底にジグが着底して
素早くまかないと根がかりのリスクがあります。
又、ベイトリールと比べ重いので1日中使うと結構疲れます。
使用するサイズ
スピニングリールは各メーカーで表記が多少違うのですが、
主にサイズは5000~8000番
ギア比はPG・HG・XGがあり、右に行くほど巻取り量とギア比が上がります。
PG・HGが主に人気で使われています。
- ベイトリール
ベイトリールの特徴
スピニングリールのようにベールを返さなくても巻き始めることができるので
着底の確認がわかりやすい、素早く巻始めることができるので、
根がかりのリスクが減ります。
他にもフォールレバーやカウンターが付いてるものがあり、
水深が分ったり、ジグを落とすスピードを変えることができとても便利です。
又自重が軽いため疲れにくいのがポイントです。
デメリットは、バックラッシュが起こりやすいこと、
スピニングリールみたいにハイピッチなアクションが取りにくいことや、
キャストができないので基本真下に落とすだけとなります。
使用するサイズ
ベイトリールはシマノ表記だと右巻きが1500番 左巻きが1501番
ダイワ表記だと右巻き300番 左巻きが301番が主流となります。
ギア比はスピニング同様、HG・PG・XGがあり、HG・PGがおすすめです。
ロッド・リールまとめ
ロッドの長さは、6フィート前後
硬さはジグの重さに合わせよう
リールはスピニングリールなら5000~8000番、ギア比PG・HG
ベイトリールなら1500番・1501番表記のもの、300番・301番表記のもの
ギア比はPG・HGがおすすめとなります。
※乗る船によっては、ロッド・リールのレンタルが可能です。
(3)PEライン
リールに巻くメインとなるライン(糸)です。
ラインの太さは、2号~3号程度です。乗る船によって変わるので
支持された号数を巻きましょう。
又、PEラインは細い糸を複数組み合わせて作られており、
4本・8本・12本と、縒り本数によってグレードが変わります。
縒り本数が増えることで、強度、水の抵抗が変わります。
他にも、単色・1m・5m・10mで色分けしてあるものがあります。
水深も把握できるし釣果アップに繋がります。
おすすめは、10mごとに色分けしてある8本縒りのPEラインです。
(4)リーダー
リーダーは、PEラインの先端に巻く糸です。
PEラインは根ズレや船べりなどの擦れに弱い糸ですぐに切れてしまうので、
PEラインを守るために擦れに強いリーダーを2~5m付けます。
リーダーには、主にナイロンとフロロカーボンの2種類があり、
ナイロンは伸縮性に優れていますが、根ズレなど耐摩耗性に欠けています。
フロロカーボンは伸縮性がないものの、耐摩耗性があり、
根ズレに強いのが特徴です。
太さはPEラインの太さの3~5倍程度にするのがおすすめです。
メーカによってはリーダーの表記が号数ではなく、
lb(ポンド)で示してあるものがあるので注意しましょう。
おすすめは、12号(40lb)か、14号(50lb)です。
PEライン・リーダーまとめ
PEラインは、狙うターゲット又は、乗る船によって
ラインの太さ(号数)を確認する。基本はPEライン2号~3号を使います。
おすすめは、10メートルごとに色が変わる8本縒りのPEラインです。
リーダーは12号(40lb)か、14号(50lb)がおすすめです。
※PEラインとリーダーの結合方法
PEラインとリーダーは特殊な結合方法が必要となります。
・PEラインとリーダの結合にはいろんな結び方があり、
FGノットやSCノット他にも様々な結び方があります。
その中でも今回は定番のFGノットを紹介しますので是非見ていってください。
出典:https://youtu.be/nJkXuh6FyLI
(5)ジグの選び方(種類)
ジグには、様々な形状や色・重さがあり一つ一つのジグに特徴があります。
自分の得意なアクションに合わせて選んでいきましょう。
1ロングジグ
ロングジグは太刀魚など細長いベイト(餌)を
捕食しているときに使うと効果的です。
ゆっくりと竿を上げたり下げたり、ひらひらとジグを動かしアピールをします。
2セミロングジグ
一番使われるジグで、初心者の方は
20センチ前後のセミロングタイプを使うことをおすすめします。
イワシ・アジ・サバなど、大抵のベイト(餌)のサイズがこの大きさに当たります。
水深に関係なく使用でき、様々なアクションができるのがポイントです。
3ショートジグ
小さいベイト(餌)の時に、使用します。
早いアクションでアピールをすることで、
魚にスイッチを入れさせ、やる気を出させることができます。
4スロージグ
他のどのジグでも当たりがない時に使用することで、
釣れなかった魚が反応することがあります。
平たく幅があるので、ひらひらとアピールができ、青物など大型魚の他、
ヒラメやマゴチなどの底物にも効果的です。
(6)その他(小物)
ジグを取り付ける際に必要な小物道具を紹介します。
1スプリットリング
ジグ・フック・プレスリングを繋ぐ役割を持つリングです。
巻いてある形が特徴です。
この形以外にもメーカー別にいろんな形があります。
大きさも選ぶことができ自分に合った大きさを選ぶといいでしょう。
大きい魚がヒットしたときに、延ばされたりするので
狙う魚に合わせてより強いものを選びましょう。
2プレスリング(ソリッドリング)
スプリットリングとは違い巻いてないのが特徴です。
リーダーに直接結びジグ・フック・スプリットリングを支える
重要な役割があります。
プレスリングも各メーカーいろんなものがあるので試してみてください。
3フック(釣り針)
魚を釣るために最も重要なものがこのフックになります。
フックには、シングル・ダブル・トリプルなど針の数が違うものがあります。
オフショアでは主にシングルとダブルを使用します。
針の数が少ないほどフッキングが決まりやすく、魚をばらしにくいです。
他にも、針の大きさ・太さ・長さなどいろいろありますが
狙う魚、使うジグによって、フックが違います。
針が小さかったり、弱かったりすると
魚のばれるリスクがあるので慎重に選びましょう。
※スプリットリング・プレスリング・ジグの付け方はこのようになります。
4プライヤー・ハサミ
釣りをする中でとても活躍する道具がこのプライヤーです。
スプリットリングをつけるのはもちろん、PEライン・リーダーを切るのにも使え
ハサミの役割も担うことができるものとなります。
他にも魚にかかったフックを外すのにも使用でき、万能な道具です。
各メーカーによって多少違うので、自分に合ったプライヤーを使いましょう。
又、普通のハサミもあったら便利になります。
(7)ライフジャケット
上の写真のように、主にライフジャケットには
首掛け掛けタイプと腰掛タイプの2種類があります。
どちらでも大丈夫なので自分の好みに合わせて購入しましょう。
ライフジャケットは自分の命を守るものなので買った後でも
膨張装置などの使用期限があるので忘れずに必ず点検するようにしましょう。
又、船に乗る上で、
桜マーク(国土交通省が行う試験で安全基準を満たしたもの)付きの
ライフジャケットが必ず必要となります。
※桜マークが付いていないライフジャケットだと、
船長が罰則を受けることになるので注意しましょう。
(8)クーラーボックス
釣った魚を冷やし、新鮮に持って帰るために必要です。
青物を釣るのであれば、ぶりが80センチあるので
80センチが入る最低60リットル以上のクーラーボックスが必要となります。
安価な物から~高価なものまで価格は様々ですが、
釣りをする時間と持って帰って保管する時間を考慮して
予算に合ったクーラーボックスを選ぶようにしましょう。
またキャスターが付いていると、持ち運びが楽になります。
(9)食べ物・飲み物
最後に、オフショアジギングは船の上に長く乗っておくことになるので、
飲み物・食べ物は必要不可欠です。
特に真夏など暑い日には飲み物がないと大変なことになるので
必ず持っていくようにしましょう。
(10)あったら便利な道具
1タックルボックス
タックルボックスはジグやフックなどの小物、自分が持っているものを
収納できるボックスとなっています。
大きさも3000~9000と様々あり、
ジグケース、フック収納ケースなどを使いまとめることができますし、
オプションでロッドフォルダーなどをつければとても便利に活用できます。
自分に合わせて購入するといいと思います。
おすすめは大容量入る7000サイズです。
2ナイフ・神経抜き
魚をおいしく持ち帰る為に必要となってくるのがナイフと神経締めです。
やはり釣りの醍醐味と言ったら新鮮な魚を持ち帰り食べることですよね!
ナイフと神経締めがあったら新鮮な状態で持ち帰ることができます。
どのように使うかといいますと、
ナイフで魚の脳を刺して脳締めを行い動きを止めます。
そして、魚のエラを切って血抜きを行い、神経棒を使い死後硬直を遅らせます。
このような作業を行うことで、生臭みを減らし
より長い時間新鮮な状態を保つことができます。
3雨具(カッパ・長靴)
出典:https://www.vectorstock.com/royalty-free-vector/rain-coat-and-rubber-boots-vector-3339729
海の上は天候が変わりやすく、いきなり雨が降ってきたり
寒くなったりと急な温度変化もあります。
カッパがあれば雨も防げるし、寒さ対策にもなります。
又、魚の血など汚れ防止にもなります。
長靴も同じで船では海水などで靴が濡れます。
長靴があればそのような心配もいりません。
釣りに持っておいていくと重宝すると思います。
現に私も何回助けられたことか…..
4帽子・サングラス
船で釣りをすると、ほとんど日陰がなく
1日中直射日光を浴びることになります。
帽子やサングラスがあると直射日光から
身を守ることもできるし、日焼け対策にもなります。
又、偏光グラスを使えば海面の光の反射を防止するので
海の中が見やすくとても便利です。
他にも日焼け止めなどあるとよりいいと思います。
5酔い止め
船酔いする人には必需品となります。
毎日がベタ凪なら釣りがやりやすいのですが
自然が相手なのでそうはいかないのです。
急に波が高くなり、船が揺れること多々あります
船酔いに強い私でも、たまに酔ったりすることが
あります。なので船に乗るときは必ず飲むように
しています。酔ってしまったらせっかくの楽しい
釣りができなくなってしまうので…..
3.まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。
今回はオフショアジギングをこれから始める方が用意するものを
紹介してきました。
簡単な説明ではあったのですが少しでも参考になれば幸いです。
私も最初始める時は、何を用意したらいいのか?
どんな道具を買ったらいいのか?分らなくて、
友達に聞いたり、お店の方に聞いたりしました。
釣り具やの店員の方はより詳しい情報を教えて下さると思います。
乗る船によってはロッド・リール・ライフジャケットなど
レンタルも可能です。
自分の予算に合わせて釣り具を集めて、
安全で楽しい釣りライフを始めましょう。
皆さんの釣りの手助けをこれからも行っていきます。
釣り人口を一緒に増やしていきましょう。